
↑ 画像クリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
2017年02月27日
ビーチサッカーを楽しもう!!3月11、12日はだしスクール開催します!

こんにちは、はだしスクールコーチの高橋です!
いよいよビーチサッカーのシーズンがやってきました!!
2017年も不定期ですが毎月1、2回土曜か日曜日の午後に、はだしスクールを行なっていきます。
2017年の初開催は3月11日、12日になります。
下記に詳細を記載しましたのでご確認の上、ご参加をよろしくお願いします!
詳細はコチラ
↓↓
<受付>
13時30分~13時55分
<開催日時>
3月11日(土)14時~15時30分
3月12日(日)14時~15時30分
☆両日でのご参加も可能です☆
<会場>
磐田市福田漁港交流広場『ふくっぱ』
<対象>
小学6年生~小学3年生
※小学生低学年以下で参加を希望をされるお子様は相談の上でご参加可能になる場合もあります。
〈参加費〉
1回1500
☆はだしスクールLINE@をお友だち追加の方は1回1000になります☆
はだしスクール・はだしトレーニング公式LINE@お友達追加で毎回500円割引でのご参加が可能です。
さらにプロのデザイナーさんがデザインしてくれたスタンプカードをプレゼントいたします。
クラブ・アレイアスタンプカードを10ポイント貯めるとアレイアオリジナル応援Tシャツをプレゼント☆
↓↓お友だち追加する↓↓

お友だち追加してくれて方はスタンプかメッセージをいただけると大変嬉しいです☆
今回、ご参加いただける方は「はだしスクール・はだしトレーニング公式LINE@へ下記内容を記入後メッセージの送信をお願いいたします。
・参加日
・学年
・お子様の氏名(フリガナ
✴︎LINE@での事前受け付けは、当日13時3まで✴︎となります✴︎
※天候により開催が困難な場合、前日夜9時までにご連絡致します※
アレイアはだしスタンプカードプレゼント☆
お友だち追加は無料ですのでお気軽に追加してみてください☆
↓↓お友だち追加する↓↓

今回、ご参加くださる方は「はだしスクール・はだしトレーニング公式LINE@へメッセージの送信をお願いいたします。
・参加日
・学年
・お子様の氏名(フリガナ)
をお願いいたします。
今年もビーチサッカーを楽しもう!!
初めての方に読んでいただきたい記事

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
2017年01月01日
2016-2017 年末年始ご挨拶

【年末年始ご挨拶】
今年3月より、はだしスクールを開校し、月1、2回日曜日に子どもたちと一緒にビーチサッカー楽しみました。
『ビーチサッカーって何?』『はだしでサッカー?』『しかも砂の上?』
そんな言葉を聞くなかで一番最初は3人から始まった『はだしスクール』も今では60人近い子どもたちが所属してくれています。
まだまだ一般的には浸透しきれていませんが、いつも参加してくれている子どもたちはビーチサッカーを好きになってくれました。
はだしで砂の上を走る気持ち良さ、はだしでボールを蹴る新鮮さ。
子どもたちがさらに強く、大きく成長するために『はだしスクール』が欠かせない環境、居場所になってくれた1年間だったと思います。
2016年はビーチサッカーの楽しさを前面に押し出したトレーニングやメニューが中心でしたが2017年はサッカーやフットサルがより上達するための『はだしスクール独自のメソッド』を展開していきたい思います。
もちろん、ビーチサッカーの競技力そのものも上達していくメソッドです。
1月、2月の寒い時期は体育館での開催予定です。
子どもたちのさらなる成長が楽しみです。
『はだしスクール』のはだしの夢は2017年も大きく大きく進化していきます。
子どもたちの一番のサポーターである親御さんの皆様、1年間ありがとうございました。
2017年もよろしくお願い申し上げます。
はだしスクール スタッフ一同
#はだしスクール
#はだしのゆめ
#ビーチサッカー
2016年12月12日
磐田市U8わんぱくビーチサッカー大会開催しました!

豚汁サービス、参加賞、金メダルなど盛りだくさん!!
いつもご支援くださっている磐田市、磐田市体育協会の皆様に感謝の気持ちを込めて無料で今大会を開催。
磐田市、浜松市から8チームの少年団やクラブチームが集まり、優勝をかけ熱戦を繰り広げました。
12月中旬に入り、寒い中でしたが子どもたちが必死でボールを追いかけビーチサッカーをする姿に胸が熱くなりました!!
どのチームの子どもたちもすぐにビーチに順応し、ドリブル、パス、シュートに果敢にチャレンジ。
なかには試合中にビーチ特有の技術であるスコップに何度も挑戦してくれている子もいました。
どの子も素晴らしいプレーをみせてくれましたがその中から大会MVPと各チームから一人ずつMVP選手を発表し金メダルとガラスの盾、NPOマリンプロジェクト様からタオルを贈呈させていただきました。
選手の皆さんよく頑張りました!!
また子どもたちの一番のサポーターである保護者の皆さんの盛り上がりも最高潮でした!!
各チームの指導者の皆さんも初めてのビーチサッカーに順応してくださり、子どもたちは楽しくビーチサッカーができました。
今回の開催はもちろん、いつもご支援くださっている『#磐田市』『#磐田市体育協会』の皆様ありがとうございました。
共催してくださった『#NPO法人マリンプロジェクト』『#NPO法人スポーツコミュニティ・磐田ポーラスター』の皆様ありがとうございました。
大会協賛の #オオタ建築 様、#牛角 磐田店様、#アーチ株式会社 様ありがとうございました。
今後もビーチサッカーやスポーツを通じて地域に根ざした活動を継続していきます。
#クラブアレイア
#はだしスクール
#磐田市ビーチサッカー振興協会

大会の様子は静岡新聞様にも取り上げいただきました。
ありがとうございました。
2016年10月22日
はだしスクール開催!!10月23日(日)15時〜16時30分

選手といつも応援してくれているサポーターとの集合写真
世界を感じた全国大会
沖縄県宜野湾市のトロピカルビーチで開催された11回全国ビーチサッカー大会は昨年に続き悔しいグループリーグ敗退となってしまいました。
はだしスクールの鈴木コーチ、高橋コーチ、齋藤コーチの活躍は勝利に結びつくことはありませんでしたが今大会初優勝を飾った【フュージョン(新潟県)】と対戦できたことはクラブアレイアにとっても選手たちにとっても貴重な経験となったのではないかと思います。
世界有数のビーチサッカー選手が有するチームと対戦した経験を今回のはだしスクールで子どもたちに伝えようと思います。
世界のトッププレーヤーと実際に対戦してみなければ分からない感覚やプレーの技術。
上には上がいると感じましたが追いつける術や方法を考えながらまた成長していきたいと思います。
はだしスクール開催
さて、約2ヶ月ぶりのはだしスクール。
チームの活動が主になっていたためなかなかを開催が出来なかったはだしスクールですが開催いたします!!
当日の飛び入り参加もOK!!
詳細はコチラ
↓↓
<対象>
小学6年生~小学3年生
※対象外のお子様はご相談の上、ご参加をお願いいたします。
<受付>
14時30分~14時55分
<開始>
10月23日(日)15時〜16時30分
<場所>
磐田市福田漁港交流広場『ふくっぱ』
<お土産>
沖縄のちんすこうをプレゼント

<料金>
通常¥1,500
はだしスクール公式LINE@をお友達追加していただくと毎回500円割引になります。
それとプロのデザイナーさんがデザインしてくれたスタンプカードをプレゼントいたします。
お友達になっていただけた方だけにしかお伝えしないお得な情報もございますのでお気軽にお友達追加してみてくださいね☆
↓↓お友達追加する↓↓

それでは当日のご参加お待ちしております。
---------------☆
初めての方に読んでもらいたい記事

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆
2016年09月03日
フットサルは技術より動き方を身につけろ!!
初めての方に読んでもらいたい記事
代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆

フットサルは技術より動き方を身に着けろ
いきなりセンセーショナルなタイトルですがもちろんフットサルには技術は必要であり技術が高ければ高いほど良いにことした事はありません。
ただその技術が試合で活きる技術なのかどうなのかという議論が必要ですがここではフットサルの動きを身に着けることによって選手が持っている能力を最大限に発揮するためのフットサルの動き方について少しだけ述べていきたいと思います。
名プレーヤーは動きの質もレベルが高い
日本のFリーグでもプレーしていたポルトガルの世界1,2を争う名プレーヤーのリカルジーニュ選手。
https://youtu.be/Yn_aAxAbw3Y
彼のプレーは見てわかるように圧倒的な技術力があります。
ヒールリフトやまた抜きなど観ている者を釘付けにし観客を魅了してくれます。
それを実現させているのはボールを受ける前の動きです。
相手を一瞬のスピードの緩急で置き去りにしたり、ダッシュとストップのタイミングが絶妙だったり、それらの要素があってフリーでボールをもらえることがほとんどです。
フリーでボールを受けられるということは良い状態でボールを保持でき次のプレーに繋げられるということです。
フットサルというと足技やテクニックというイメージが強いと思いますがフットサルの動き方を覚え、動きの質を上げていけばより質の高いプレーにつながります。
はだしスクール生に向けフットサルでイタリア語を開催
はだしスクール(主にビーチサッカー)で身に着けている技術や身体の使い方をより活かすために今回フットサルでイタリア語を開催いたします。せっかくボールを扱う技術があったり、身体を上手く使いこなせる術を持っていても、なかなか試合で活躍出来なかったり、動き方が分からなかったりするとのは、とてももったないことです。
その原因は動き方やタイミングなどを教えてもらえていない、もしくは知らないことが多いです。フットサルとサッカーは別物でしょと思う方もいるかもしれませんがボールをゴールに入れるという点では本質は同じです。
ミニサッカーではなくフットサル
またフットサルをミニサッカーと一緒にしてほしくはありません。コートが狭い分キック力があったり、身体が大きかったりすると身体能力に任せたプレーが多く起こることがあります。でもこれが通用するのは身体に差がある育成年代までの話であって周りも成長し、同じような体つきや筋力がついてくると身体能力だけで勝つことは難しくなっていきます。
もし、今は身体能力があり周りの選手より勝っていても何年後かに伸び悩んでしまいサッカーそのものを辞めてしまう可能性もあります。でも、もしフットサルの動き方やタイミングなどを小学校年代から身に着けておけばより、サッカーを楽しめたり、フットサルを楽しめたり出来るようになります。
もちろん、止める、蹴る、運ぶといったフットボールの基礎基本があってこそではありますがしっかりとそこ大切さを伝えていきたいと思います。
今回のフットサルでイタリア語はどんなことを身に着けられるのか?
・相手のディフェンスを外しフリーでのボールのもらい方
・サッカーに活かせる狭いスペースでもボールをもらうための動き方
・サッカーに活かせるフットサルのトラップとパスの出し方
・本当に正しい止める、蹴る、運ぶ
…などなど
サッカーだけでは身に着けられないはだしスクールのフットサルでイタリア語に是非お越しください。

詳細はコチラ
↓↓
コーチ
クラブアレイア
高橋亮祐選手
日時
9月10日(土)
15時30分~17時00
※雨天の場合は当日2時間前までにLINE@にてお知らせいたします。
受付
15時00分~15時25分
場所
福田南交流センターグラウンド
対象
小学4年生~小学6年生
ご参加いただける方ははだしスクール公式LINE@に【氏名】【学年】【所属クラブ、チーム名】をご記入の上ご連絡をお願いいたします。
料金
¥1,500
はだしスクール公式LINE@をお友達追加していただいてる方は毎回500円割引になります。
まだお友達追加していない方はコチラ
↓↓お友達追加する↓↓※登録無料

☆クラブアレイアスタンプを貯めるとオリジナルTシャツプレゼント☆

プロのデザイナーさんに作っていただいたオシャレなクラブアレイアオリジナルスタンプカードをプレゼント。
お友達になっていただけた方だけにしかお伝えしないお得な情報もございますのでお気軽にお友達追加してみてくださいね☆
↓↓お友達追加する↓↓※登録無料

クラブアレイア限定の情報もお伝えいたします。
----------------------☆
初めての方に読んでもらいたい記事
代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆

フットサルは技術より動き方を身に着けろ
いきなりセンセーショナルなタイトルですがもちろんフットサルには技術は必要であり技術が高ければ高いほど良いにことした事はありません。
ただその技術が試合で活きる技術なのかどうなのかという議論が必要ですがここではフットサルの動きを身に着けることによって選手が持っている能力を最大限に発揮するためのフットサルの動き方について少しだけ述べていきたいと思います。
名プレーヤーは動きの質もレベルが高い
日本のFリーグでもプレーしていたポルトガルの世界1,2を争う名プレーヤーのリカルジーニュ選手。
https://youtu.be/Yn_aAxAbw3Y
彼のプレーは見てわかるように圧倒的な技術力があります。
ヒールリフトやまた抜きなど観ている者を釘付けにし観客を魅了してくれます。
それを実現させているのはボールを受ける前の動きです。
相手を一瞬のスピードの緩急で置き去りにしたり、ダッシュとストップのタイミングが絶妙だったり、それらの要素があってフリーでボールをもらえることがほとんどです。
フリーでボールを受けられるということは良い状態でボールを保持でき次のプレーに繋げられるということです。
フットサルというと足技やテクニックというイメージが強いと思いますがフットサルの動き方を覚え、動きの質を上げていけばより質の高いプレーにつながります。
はだしスクール生に向けフットサルでイタリア語を開催
はだしスクール(主にビーチサッカー)で身に着けている技術や身体の使い方をより活かすために今回フットサルでイタリア語を開催いたします。せっかくボールを扱う技術があったり、身体を上手く使いこなせる術を持っていても、なかなか試合で活躍出来なかったり、動き方が分からなかったりするとのは、とてももったないことです。
その原因は動き方やタイミングなどを教えてもらえていない、もしくは知らないことが多いです。フットサルとサッカーは別物でしょと思う方もいるかもしれませんがボールをゴールに入れるという点では本質は同じです。
ミニサッカーではなくフットサル
またフットサルをミニサッカーと一緒にしてほしくはありません。コートが狭い分キック力があったり、身体が大きかったりすると身体能力に任せたプレーが多く起こることがあります。でもこれが通用するのは身体に差がある育成年代までの話であって周りも成長し、同じような体つきや筋力がついてくると身体能力だけで勝つことは難しくなっていきます。
もし、今は身体能力があり周りの選手より勝っていても何年後かに伸び悩んでしまいサッカーそのものを辞めてしまう可能性もあります。でも、もしフットサルの動き方やタイミングなどを小学校年代から身に着けておけばより、サッカーを楽しめたり、フットサルを楽しめたり出来るようになります。
もちろん、止める、蹴る、運ぶといったフットボールの基礎基本があってこそではありますがしっかりとそこ大切さを伝えていきたいと思います。
今回のフットサルでイタリア語はどんなことを身に着けられるのか?
・相手のディフェンスを外しフリーでのボールのもらい方
・サッカーに活かせる狭いスペースでもボールをもらうための動き方
・サッカーに活かせるフットサルのトラップとパスの出し方
・本当に正しい止める、蹴る、運ぶ
…などなど
サッカーだけでは身に着けられないはだしスクールのフットサルでイタリア語に是非お越しください。

詳細はコチラ
↓↓
コーチ
クラブアレイア
高橋亮祐選手
日時
9月10日(土)
15時30分~17時00
※雨天の場合は当日2時間前までにLINE@にてお知らせいたします。
受付
15時00分~15時25分
場所
福田南交流センターグラウンド
対象
小学4年生~小学6年生
ご参加いただける方ははだしスクール公式LINE@に【氏名】【学年】【所属クラブ、チーム名】をご記入の上ご連絡をお願いいたします。
料金
¥1,500
はだしスクール公式LINE@をお友達追加していただいてる方は毎回500円割引になります。
まだお友達追加していない方はコチラ
↓↓お友達追加する↓↓※登録無料

☆クラブアレイアスタンプを貯めるとオリジナルTシャツプレゼント☆

プロのデザイナーさんに作っていただいたオシャレなクラブアレイアオリジナルスタンプカードをプレゼント。
お友達になっていただけた方だけにしかお伝えしないお得な情報もございますのでお気軽にお友達追加してみてくださいね☆
↓↓お友達追加する↓↓※登録無料

クラブアレイア限定の情報もお伝えいたします。
----------------------☆
初めての方に読んでもらいたい記事

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
2016年08月20日
ラグーナ蒲郡で小学生ビーチサッカークリニックが開催されました!
初めての方に読んでもらいたい記事
代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆

8月20日ラグーナ蒲郡ビーチで小学生ビーチサッカークリニックが開催されました。
今回のクリニックは公益財団法人愛知県サッカー協会/エフチャンネル主催でのクリニック開催となりました。
講師はクラブアレイア代表の鈴木俊多選手を中心に東海ビーチサッカーリーグに参戦する現役の選手。
地元蒲郡と埼玉県からビーチサッカーを体験しにやってきてくた子たち全員が楽しんでくれました。
関係者の皆様ありがとうございました。
----------
ビーチサッカーの普及・発展がビーチサッカーの競技力につながる。
一過性のものではなく、地道で長い年月が必要な活動がビーチサッカーと子どもたちの未来をつくっていく。
----------------------☆
初めての方に読んでもらいたい記事
代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆

8月20日ラグーナ蒲郡ビーチで小学生ビーチサッカークリニックが開催されました。
今回のクリニックは公益財団法人愛知県サッカー協会/エフチャンネル主催でのクリニック開催となりました。
講師はクラブアレイア代表の鈴木俊多選手を中心に東海ビーチサッカーリーグに参戦する現役の選手。
地元蒲郡と埼玉県からビーチサッカーを体験しにやってきてくた子たち全員が楽しんでくれました。
関係者の皆様ありがとうございました。
----------
ビーチサッカーの普及・発展がビーチサッカーの競技力につながる。
一過性のものではなく、地道で長い年月が必要な活動がビーチサッカーと子どもたちの未来をつくっていく。
----------------------☆
初めての方に読んでもらいたい記事

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
2016年08月19日
はだしビーチオリンピック開催?!ビーチで楽しんだ2日間。
初めての方に読んでいただきたい記事
代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆
はだしスクール夏の特別企画2日目はリオデジャネイロオリンピック真っ只中ということもあり、はだしビーチオリンピックを開催しました

はだしビーチオリンピック競技種目はコチラ
①チーム対抗障害物リレー
2チームに別れ、ジャンプ、スラローム、ターン、ボールを持ってダッシュ、
ドリブルを取り入れ身体を上手に使える動きづくり。
スポーツを始める前に身に着けておきたい運動スキル。
関連記事は→コチラ

②タッチラグビー
4対4のチームに別れトライをたくさんしたチームの勝利。
地元磐田のラグビーやラグビー日本代表の活躍で子どもたちもラグビーを楽しんでプレーしてくれました。
もちろんタックルなしの両手タッチで相手にボールを渡すルールで行いました。
トップ選手顔負けのダイビングタッチダウンで得点を奪う子もいて盛り上がりました!
砂の上なのでダイナミックなプレーがたくさん飛び出しました。

③ストラックアウト/キックターゲット
オリンピック種目じゃないじゃないか!とつっこまれそうですがボールを正確に投げる、蹴るスキルを身に着けました。
サッカーといえども基礎となる運動スキル(運動をするための基礎能力。投げる、走る、ジャンプなど)がなければ効率の良い習得ができません。何事も土台が大切ですね。

④ミニビーチサッカー
やはり最後のメインはビーチサッカー。正式なオリンピック種目になるようにここでしっかりとアピール!
昨日に引き続き2日間連続で来てくれた子や何回もはだしスクールに通ってくれている子は上達しているのが感じられとても嬉しくなりました。

次回の開催もお楽しみに
はだしスクールではサッカー上達のための身体脳力アップトレーニングを行っています。
子どもたちの成長に欠かせない楽しいを一番に、そして身体を動かすことを好きになってもらえるようにまた次回開催いたします。
ご案内ははだしスクール/はだしトレーニング公式LINE@からご連絡いたします。
まだお友達追加していない方はコチラからをご覧ください
↓↓
はだしスクール公式LINE@をお友達追加していただくと毎回500円割引になります。
さらにプロのデザイナーさんがデザインしてくれたスタンプカードをプレゼントいたします。
クラブアレイアスタンプカードを貯めるとお得な特典ございます☆
お友達になっていただけた方だけにしかお伝えしないお得な情報もございますのでお気軽にお友達追加してみてくださいね☆
↓↓お友達追加する↓↓※登録無料

クラブアレイア限定の情報もお伝えいたします。
小さなボールからひとつの物語は始まる。
でっかい夢を持とう。
サッカーをしているお子さんを持つお父さん、お母さん、指導者の方に読んでもらいたい一冊
----------------------☆
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】

代表のブログ
クラブアレイアとは
はだしトレーニングとは
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
----------------------☆
はだしスクール夏の特別企画2日目はリオデジャネイロオリンピック真っ只中ということもあり、はだしビーチオリンピックを開催しました


はだしビーチオリンピック競技種目はコチラ
①チーム対抗障害物リレー
2チームに別れ、ジャンプ、スラローム、ターン、ボールを持ってダッシュ、
ドリブルを取り入れ身体を上手に使える動きづくり。
スポーツを始める前に身に着けておきたい運動スキル。
関連記事は→コチラ

②タッチラグビー
4対4のチームに別れトライをたくさんしたチームの勝利。
地元磐田のラグビーやラグビー日本代表の活躍で子どもたちもラグビーを楽しんでプレーしてくれました。
もちろんタックルなしの両手タッチで相手にボールを渡すルールで行いました。
トップ選手顔負けのダイビングタッチダウンで得点を奪う子もいて盛り上がりました!
砂の上なのでダイナミックなプレーがたくさん飛び出しました。

③ストラックアウト/キックターゲット
オリンピック種目じゃないじゃないか!とつっこまれそうですがボールを正確に投げる、蹴るスキルを身に着けました。
サッカーといえども基礎となる運動スキル(運動をするための基礎能力。投げる、走る、ジャンプなど)がなければ効率の良い習得ができません。何事も土台が大切ですね。

④ミニビーチサッカー
やはり最後のメインはビーチサッカー。正式なオリンピック種目になるようにここでしっかりとアピール!
昨日に引き続き2日間連続で来てくれた子や何回もはだしスクールに通ってくれている子は上達しているのが感じられとても嬉しくなりました。

次回の開催もお楽しみに
はだしスクールではサッカー上達のための身体脳力アップトレーニングを行っています。
子どもたちの成長に欠かせない楽しいを一番に、そして身体を動かすことを好きになってもらえるようにまた次回開催いたします。
ご案内ははだしスクール/はだしトレーニング公式LINE@からご連絡いたします。
まだお友達追加していない方はコチラからをご覧ください
↓↓
はだしスクール公式LINE@をお友達追加していただくと毎回500円割引になります。
さらにプロのデザイナーさんがデザインしてくれたスタンプカードをプレゼントいたします。
クラブアレイアスタンプカードを貯めるとお得な特典ございます☆
お友達になっていただけた方だけにしかお伝えしないお得な情報もございますのでお気軽にお友達追加してみてくださいね☆
↓↓お友達追加する↓↓※登録無料

クラブアレイア限定の情報もお伝えいたします。
小さなボールからひとつの物語は始まる。
でっかい夢を持とう。
サッカーをしているお子さんを持つお父さん、お母さん、指導者の方に読んでもらいたい一冊
----------------------☆
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
2016年08月19日
砂の上、はだしでレスリング?!はだしスクールで行ったトレーニングメニューの紹介をします!
はだしトレーニングとは
クラブアレイアとは
代表のブログ
----------------------☆

今回のはだしスクールも所属チーム、学年、問わずたくさんの子どもたちがはだしスクールに参加してくれました。
コーチとして子どもたちを指導したのはクラブアレイアのキャプテン齋藤選手と高橋選手です。
はだしスクールで行ったメニューを簡単に紹介します。
しっぽとりとボールキープ
まずはしっぽとり。
たくさんの子が既に学校や所属チームで行ったことがあるメニューだと思いますが砂の上、はだしという足場が不安定な環境でしっかりとステップを踏み、相手からしっぽを守りながらしっぽを取ることができるかどうかのメニュー。
子どもたちは砂の感触と自分の感覚を確かめながら楽しんでくれました。
しっぽとりレスリング
次はしっぽ取りの流れから1対1のしっぽ取りレスリング。
本来のレスリングのルールではなく、しっぽを取るか、枠から相手を押し出したら勝ち。
初めてのメニューに子どもたちは自分なりに試行錯誤しながら取り組み、相手との駆け引きの感覚を身につけてくれました。
齋藤コーチ考案のメニューでオリンピック真っ只中で子どもたちも興味を持って取り組んでくれました。
はだしで正確にボールを蹴る・力を伝える
途中高学年と中学年、低学年に分かれて学年別にビーチサッカー特有のトレーニングを行いました。
主に行ったのは、浮かせたボールをはだしで正確に蹴ること。
普段靴を履いているためボールを蹴るときに多少ずれてもボールが遠くに飛んでいくことがありますが、はだしではボールを的確に捉えなければ思い通りのキックはなかなかできません。
さらに砂の上なので転がったボールを蹴ることは慣れないうちはさらに難しいです。
初めてビーチサッカーを体験する子が多かったので浮かしたボールをはだしで蹴るトレーニングを行いました。
子どもたちの空間認知能力が低下してきていると最近聞きますが浮いたボールをしっかりと蹴れる能力は必ずサッカーにも結び付いてきます。
ゴール前で浮き球を上にドカーンとお蹴り上げるプレーを日本でよくみる気がします。
イメージ的には浮き球の処理が上手くない、そんな印象があります。
ゴールデンエイジと呼ばれる神経系が最も発達する小学生年代で身に着けておきたい能力でもあります。
室内でも空間認知能力を鍛える方法があるようですね。
ラストはミニゲーム
最後は5対5、または6対6のミニゲームを行いました。
初めて出会った仲間とチームをつくり試合に臨む。
その中でしっかりと自分の力を発揮し、チーム内でそれぞれの役割を果たし勝つことを目指す。
砂の上でなかなかドリブルが上手くできなったたり、パスができなかったり、思い通りプレーがいかないなかでどれだけ自分で考え、仲間と知恵を出し合って戦えるか。
ビーチサッカーを通じて所属チームが違う初めて会う仲間でも自分を表現し、チームを勝たせられる存在、それぞれの特徴を活かした役割が果たせていたのではないかと思います。
最後まで楽しんでビーチサッカーを体験してくれたことで今回参加してくれた子どもたちもみんな良い顔をしていました。
ありがとう!

齋藤コーチも高橋コーチも伝えたいことがまだまだあるようで次の開催に向けて案を練っていました。
あと2日間あるのでお時間のある方はぜひご参加してみてください☆
きっと子どもたちの楽しい笑顔が見られると思いますよ^^
http://hadashitraining.hamazo.tv/e6977839.html
送り迎えをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
次回の参加もお待ちしております。
----------------------☆
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
クラブアレイアとは
代表のブログ
----------------------☆

今回のはだしスクールも所属チーム、学年、問わずたくさんの子どもたちがはだしスクールに参加してくれました。
コーチとして子どもたちを指導したのはクラブアレイアのキャプテン齋藤選手と高橋選手です。
はだしスクールで行ったメニューを簡単に紹介します。
しっぽとりとボールキープ
まずはしっぽとり。
たくさんの子が既に学校や所属チームで行ったことがあるメニューだと思いますが砂の上、はだしという足場が不安定な環境でしっかりとステップを踏み、相手からしっぽを守りながらしっぽを取ることができるかどうかのメニュー。
子どもたちは砂の感触と自分の感覚を確かめながら楽しんでくれました。
しっぽとりレスリング
次はしっぽ取りの流れから1対1のしっぽ取りレスリング。
本来のレスリングのルールではなく、しっぽを取るか、枠から相手を押し出したら勝ち。
初めてのメニューに子どもたちは自分なりに試行錯誤しながら取り組み、相手との駆け引きの感覚を身につけてくれました。
齋藤コーチ考案のメニューでオリンピック真っ只中で子どもたちも興味を持って取り組んでくれました。
はだしで正確にボールを蹴る・力を伝える
途中高学年と中学年、低学年に分かれて学年別にビーチサッカー特有のトレーニングを行いました。
主に行ったのは、浮かせたボールをはだしで正確に蹴ること。
普段靴を履いているためボールを蹴るときに多少ずれてもボールが遠くに飛んでいくことがありますが、はだしではボールを的確に捉えなければ思い通りのキックはなかなかできません。
さらに砂の上なので転がったボールを蹴ることは慣れないうちはさらに難しいです。
初めてビーチサッカーを体験する子が多かったので浮かしたボールをはだしで蹴るトレーニングを行いました。
子どもたちの空間認知能力が低下してきていると最近聞きますが浮いたボールをしっかりと蹴れる能力は必ずサッカーにも結び付いてきます。
ゴール前で浮き球を上にドカーンとお蹴り上げるプレーを日本でよくみる気がします。
イメージ的には浮き球の処理が上手くない、そんな印象があります。
ゴールデンエイジと呼ばれる神経系が最も発達する小学生年代で身に着けておきたい能力でもあります。
室内でも空間認知能力を鍛える方法があるようですね。
ラストはミニゲーム
最後は5対5、または6対6のミニゲームを行いました。
初めて出会った仲間とチームをつくり試合に臨む。
その中でしっかりと自分の力を発揮し、チーム内でそれぞれの役割を果たし勝つことを目指す。
砂の上でなかなかドリブルが上手くできなったたり、パスができなかったり、思い通りプレーがいかないなかでどれだけ自分で考え、仲間と知恵を出し合って戦えるか。
ビーチサッカーを通じて所属チームが違う初めて会う仲間でも自分を表現し、チームを勝たせられる存在、それぞれの特徴を活かした役割が果たせていたのではないかと思います。
最後まで楽しんでビーチサッカーを体験してくれたことで今回参加してくれた子どもたちもみんな良い顔をしていました。
ありがとう!

齋藤コーチも高橋コーチも伝えたいことがまだまだあるようで次の開催に向けて案を練っていました。
あと2日間あるのでお時間のある方はぜひご参加してみてください☆
きっと子どもたちの楽しい笑顔が見られると思いますよ^^
http://hadashitraining.hamazo.tv/e6977839.html
送り迎えをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
次回の参加もお待ちしております。
----------------------☆
はだしスクールの詳しいご案内
はだしスクール実績
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】
2016年08月18日
はだしスクールこれまでの活動実績
はだしトレーニングとは
クラブアレイアとは
代表のブログ
----------------------☆
これまでのはだしスクールの活動実績
①2016年3月13日
4名の子どもたちが参加してくれました

②2016年3月27日
18名の子どもたちが参加してくれました

③2016年4月3日
10名の子どもたちが参加してくれました

④2016年5月29日
7名の子どもたちが参加してくれました

⑤2016年6月12日
10名の子どもたちが参加してくれました

⑥2016年7月17日
26名の子どもたちが参加してくれました
共催:NPO法人マリンスポーツプロジェクト 協力:NPO法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスター

⑦2016年8月18日
15名の子どもたちが参加してくれました。

⑧2016年8月19日
8名の子どもたちが参加してくれました。

⑨2016年8月20日
28名の子どもたちが参加してくれました。
主催:公益財団法人 愛知県サッカー協会/エフチャンネル
協力:東海ビーチサッカー連盟

はだしスクールの詳しいご案内
↓↓
コチラ


人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】

クラブアレイアとは
代表のブログ
----------------------☆
これまでのはだしスクールの活動実績
①2016年3月13日
4名の子どもたちが参加してくれました


②2016年3月27日
18名の子どもたちが参加してくれました


③2016年4月3日
10名の子どもたちが参加してくれました


④2016年5月29日
7名の子どもたちが参加してくれました


⑤2016年6月12日
10名の子どもたちが参加してくれました


⑥2016年7月17日
26名の子どもたちが参加してくれました

共催:NPO法人マリンスポーツプロジェクト 協力:NPO法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスター

⑦2016年8月18日
15名の子どもたちが参加してくれました。

⑧2016年8月19日
8名の子どもたちが参加してくれました。

⑨2016年8月20日
28名の子どもたちが参加してくれました。
主催:公益財団法人 愛知県サッカー協会/エフチャンネル
協力:東海ビーチサッカー連盟

はだしスクールの詳しいご案内
↓↓
コチラ
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】


2016年08月17日
今回のトレーニングを振り返ってみよう!フットサルでイタリア語
はだしトレーニングとは
クラブアレイアとは
代表のブログ
----------------------☆

今回参加してくれたのは2年生の男の子2人。
普段は磐田市内の同じチームでサッカーをしている子たちでした。
お盆休みということもあり2人と少人数でしたが2人だからこそ出来るトレーニングを行うことができました。
また普段とは違った環境やトレーニング内容に刺激を受けてくれたのでないかと思います。
その内容をちょっとだけまとめてみました。
今回は大きく分けて5つのコトに重点を置いてトレーニングをしてみました。
1.複数の動作時にイタリア語を話すことで脳にストレスを与える
2.上手く蹴れた時のキックの感覚を知る、感じる
3.ボールを運ぶ(ドリブル)の時の姿勢と運び方
4.ボールのキープの仕方、守り方
5.ドリブルをしながら良い状況判断とタイミング
それではちょこっとだけ解説
1.複数の動作時にイタリア語を話すことで脳にストレスを与える
いきなり脳にストレスを与えるという何か悪いイメージが連想されてしまいますが、もちろんスキルアップに必要な良い刺激を脳に与えました。
サッカーは複数のことを同時に、行うスポーツ。
ボールを蹴るだけ、走るだけ、ではサッカーはできません。
ゴールキーパーがいないところにボールを蹴る。
どこのスペースに走れば有効か。
色々なコトを考えながらプレーするのがサッカー、フットサル、ビーチサッカーです。
単純に手でボールを持ち、上に投げて、手を叩いてキャッチする簡単なメニューでもそこに声を出しながら「ウノ」「ドゥエ」「トゥレ」「クワトロ」…とイタリア語を付け加えることで難易度は上がります。イタリア語でなくとも簡単なメニューに何かひとつ動作を付け加えることで出来そうで出来ないことをする。
それが少しづつ出来てくると、ぐんぐん成長していきます。
2.上手く蹴れた時のキックの感覚を知る、感じる
ただ単にボールを蹴れるだけではなく、うまくボールを蹴れた時の感覚を知ることは大切です。
コーチが
「今の蹴り方はどうだった?」と聞くと…
子どもたちは
「今のはうまくボールを蹴れた」「今のはダメだった」
と、自分で自分のプレーを評価できるようになります。
上手くいかなかった時と上手くいった時の感覚を身体と頭で覚えていくことはとても大切なことです。
コーチからの一方的なコーチングではなく質問をし、対話をする。
自分の言葉で自分を表現することはこれからとても重要な要素になってきます。
3.ボールを運ぶ(ドリブル)の時の姿勢と運び方
ボールを運ぶときの姿勢は大切。
C・ロナウドやメッシのドリブル(メッシは少し首が前に出でいるため猫背に見えやすいが姿勢は良い)の姿勢はまさにそう。
基本の形はアウトサイドで細かくドリブルができるようになることが上達への近道ですね。
4.ボールのキープの仕方、守り方
ボールと相手(ディフェンス)の間に体を入れて腕を上手く使いボールから相手の距離を長くする。
上手に身体を使えればボールをしっかり守ることができるようになります。
これも身体で感じて自分の言葉で表現することで本当の習得になります。
たった3回でしたが身体の使い方が1回目と比べると見違えるほど上達しました。
これからの成長が楽しみになりました。
5.ドリブルをしながら良い状況判断とタイミング
ドリブルでディフェンスにボールを取られないようにゴールを奪う。
2人はディフェンスの状況やタイミングをみてドリブルをする。
ここで大切なのはもう一人の選手を上手く使うこと。
ただがむしゃらにドリブルするだけではディフェンスを交わすことはできないので子どもたちはどうすればディフェンスを交わすことが出来るのかを考えるようになる。
状況判断、駆け引き、タイミングを身に着けてぐんぐん上達していってもらいましょう。

コーチの振り返り
いつも終わったあとは、もっと良い伝え方はなかったか、この伝え方だったら分かりやすかったんではないか、と振り返ります。
ただ伝えたいことが多すぎて話が長くならないようにしないと子どもたちはすぐに飽きてしまうので分かりやすく、短くを常に意識してトレーニングの時間をなるべく確保できるように今後も学びながら、子どもたちに気づかせてもらいながら指導していきます。
いずれにしてもどのメニューも楽しんでトレーニングに取り組んでくれたのでとても楽しく指導することができました。
送り迎えをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

☆今週は、はだしスクールもやっていますの要チェック☆
人気の記事
クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事
【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】

クラブアレイアとは
代表のブログ
----------------------☆

今回参加してくれたのは2年生の男の子2人。
普段は磐田市内の同じチームでサッカーをしている子たちでした。
お盆休みということもあり2人と少人数でしたが2人だからこそ出来るトレーニングを行うことができました。
また普段とは違った環境やトレーニング内容に刺激を受けてくれたのでないかと思います。
その内容をちょっとだけまとめてみました。
今回は大きく分けて5つのコトに重点を置いてトレーニングをしてみました。
1.複数の動作時にイタリア語を話すことで脳にストレスを与える
2.上手く蹴れた時のキックの感覚を知る、感じる
3.ボールを運ぶ(ドリブル)の時の姿勢と運び方
4.ボールのキープの仕方、守り方
5.ドリブルをしながら良い状況判断とタイミング
それではちょこっとだけ解説
1.複数の動作時にイタリア語を話すことで脳にストレスを与える
いきなり脳にストレスを与えるという何か悪いイメージが連想されてしまいますが、もちろんスキルアップに必要な良い刺激を脳に与えました。
サッカーは複数のことを同時に、行うスポーツ。
ボールを蹴るだけ、走るだけ、ではサッカーはできません。
ゴールキーパーがいないところにボールを蹴る。
どこのスペースに走れば有効か。
色々なコトを考えながらプレーするのがサッカー、フットサル、ビーチサッカーです。
単純に手でボールを持ち、上に投げて、手を叩いてキャッチする簡単なメニューでもそこに声を出しながら「ウノ」「ドゥエ」「トゥレ」「クワトロ」…とイタリア語を付け加えることで難易度は上がります。イタリア語でなくとも簡単なメニューに何かひとつ動作を付け加えることで出来そうで出来ないことをする。
それが少しづつ出来てくると、ぐんぐん成長していきます。
2.上手く蹴れた時のキックの感覚を知る、感じる
ただ単にボールを蹴れるだけではなく、うまくボールを蹴れた時の感覚を知ることは大切です。
コーチが
「今の蹴り方はどうだった?」と聞くと…
子どもたちは
「今のはうまくボールを蹴れた」「今のはダメだった」
と、自分で自分のプレーを評価できるようになります。
上手くいかなかった時と上手くいった時の感覚を身体と頭で覚えていくことはとても大切なことです。
コーチからの一方的なコーチングではなく質問をし、対話をする。
自分の言葉で自分を表現することはこれからとても重要な要素になってきます。
3.ボールを運ぶ(ドリブル)の時の姿勢と運び方
ボールを運ぶときの姿勢は大切。
C・ロナウドやメッシのドリブル(メッシは少し首が前に出でいるため猫背に見えやすいが姿勢は良い)の姿勢はまさにそう。
基本の形はアウトサイドで細かくドリブルができるようになることが上達への近道ですね。
4.ボールのキープの仕方、守り方
ボールと相手(ディフェンス)の間に体を入れて腕を上手く使いボールから相手の距離を長くする。
上手に身体を使えればボールをしっかり守ることができるようになります。
これも身体で感じて自分の言葉で表現することで本当の習得になります。
たった3回でしたが身体の使い方が1回目と比べると見違えるほど上達しました。
これからの成長が楽しみになりました。
5.ドリブルをしながら良い状況判断とタイミング
ドリブルでディフェンスにボールを取られないようにゴールを奪う。
2人はディフェンスの状況やタイミングをみてドリブルをする。
ここで大切なのはもう一人の選手を上手く使うこと。
ただがむしゃらにドリブルするだけではディフェンスを交わすことはできないので子どもたちはどうすればディフェンスを交わすことが出来るのかを考えるようになる。
状況判断、駆け引き、タイミングを身に着けてぐんぐん上達していってもらいましょう。

コーチの振り返り
いつも終わったあとは、もっと良い伝え方はなかったか、この伝え方だったら分かりやすかったんではないか、と振り返ります。
ただ伝えたいことが多すぎて話が長くならないようにしないと子どもたちはすぐに飽きてしまうので分かりやすく、短くを常に意識してトレーニングの時間をなるべく確保できるように今後も学びながら、子どもたちに気づかせてもらいながら指導していきます。
いずれにしてもどのメニューも楽しんでトレーニングに取り組んでくれたのでとても楽しく指導することができました。
送り迎えをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

☆今週は、はだしスクールもやっていますの要チェック☆
人気の記事

クラブアレイア東海大会2連覇達成!
【ちょっとした意識で激変する?!疲にくい効率的なターンの仕方。】
【なんで来たの⁈⁈スクールに参加してくれた子に言われた一言が…】
【足や膝、腰の痛みは靴と姿勢が原因だった⁈ はだしビーチトレーニングと本物の治療家集団】
【ブラジルサッカーへの挑戦】
おススメ記事

【子どもの可能性は無限大。まだまだ成長できる。】
【はだしで強くなる?!砂の上で上達する?!はだしビーチスクール開校】
【シュートスキルアップをするための環境がビーチサッカーには詰まっている!】

